3月21日は「ランドセルの日」知ってましたか。

小学校6年間の思い出が詰まったランドセルへの感謝の気持ちを表すために制定された日。卒業式シーズンであることと、「3+2+1=6」となり「6年間ありがとう」の意味を込めて制定されたとのことです。
以前はランドセルの色が男子は黒、女子は赤と決まりごとのようになっていましたが、黒と赤が定番になった理由は、小学生の通学にランドセルが採用された当時、革への染色技術は今ほど成熟しておらずそんな中でも、数ある色の中から比較的美しく染色できたのが赤と黒。そうした背景から、男の子は黒、女の子は赤というカラーが浸透した経緯のようです。多様性を重んじる昨今ではたくさんの色のランドセル背負っている小学生を見かけます。また、ランドセルを祖父母が孫にプレゼントする世の中の流れがいつのまにかできたようです。可愛い孫にはじじばばもお金をおしまない、なんだかな。 それと、3月21日は、「国際森林デー」でもあります。
森林や樹木の重要性についての意識を向上させるために制定された国際デーです.

ここで、3月21日「国際森林デー」にちなんだ、森林に関する雑学クイズです♪
Q1.日本では、森林は国土の何%を占めているでしょうか?
(1)約30%
(2)約50%
(3)約70%
Q2.日本の都道府県の中で、森林が占める割合が最も大きい都道府県は、次のうちどこでしょうか?
(1)北海道
(2)長野県
(3)奈良県
Q3.2024年度より新たに始まった森林に関する税制度とは、次のうちどれでしょうか?
(1)森林利用税
(2)森林環境税
(3)森林保有税
Q4.森林が持つ役割として、正しいものは次のうちどれでしょうか?
(1)水を蓄える
(2)土砂災害を防ぐ
(3)地球温暖化を防ぐ
それでは、森林に関する雑学クイズの答えです♪
Q1.日本では、森林は国土の何%を占めているでしょうか?
《答え》
(3)約70%
《解説》
日本の森林の面積は全部で約250,000平方キロメートルで、国土の約70%を占めています。
Q2.日本の都道府県の中で、森林が占める割合が最も大きい都道府県は、次のうちどこでしょうか?
《答え》
(1)北海道
《解説》
都道府県の中で、森林が占める割合が最も大きいのは北海道です。面積が広いうえに森林も多くなっています。
Q3.2024年度より新たに始まる森林に関する税制度とは、次のうちどれでしょうか?
《答え》
(2)森林環境税
《解説》
国内の森林を守り、適切な整備を続けるために、2024年度より「森林環境税」の徴収が始まります。日本国内に住所がある個人に対して課税される国税で、1人あたり1,000円/年を納税することになります。集められた税金は都道府県・市区町村に配布され、森林の整備に係る費用に使われます。
Q4.森林が持つ役割として、正しいものは次のうちどれでしょうか?
《答え》
(1)水を蓄える
(2)土砂災害を防ぐ
(3)地球温暖化を防ぐ
《解説》
これらすべて、森林が持つ働きです。雨が降ったあとに木が雨水を蓄えることで、川の水の急激な上昇や枯渇を防いでくれています。また、木の根が土に根付いていることにより、土砂の流出を防ぎ土砂災害を防止しています。木が光合成をすることで、温暖化への影響が強い温室効果ガスの1つである二酸化炭素が増加するのを防いでいます。
地球温暖化傾向にありますが、日本の森林について皆さんは何か思うことはありますか。
SS