リモート疲れは限界レベルに 「第3の居場所」探しが不可欠

今年もあと残すところわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。例年にないコロナ禍で迎える年末となりましたが、終わりの見えないウィズコロナ時代が到来し、程度の差こそあれ、社会人や学生の在宅ワーク・スタディは定着しつつあります。ですが、ここにきて”リモート疲れ”が限界に達している人も多いかと思います。その根本的な要因はどこにあるのか、同志社大学政策学部教授の太田肇氏の調査レポートでは、

新型コロナウィルス対策としてリモートワークが取り入れられるようになって半年が経過し、「満員電車で通勤しなくてもよい」「いやな上司と顔を合わせなくてもよい」「子どもの世話をしながら仕事ができる」等々、当初は歓迎する人が多かったのですが、大学も大半が4月からオンライン講義に切り替えたり、最初のうちは学生からも「実家で暮らせる」「朝寝坊ができる」という声がたくさん聞かれたとのことでした。ところがリモート生活が1、2か月たったころから、「早く出社したい」「大学に行きたい」という声が徐々に大きくなったとのことです。そして夏を迎えるころになると、リモートの生活に疲れやストレスを訴える人が増えてきたのだそうです。それはコロナ禍前の定番だった遠距離の通勤・通学、仕事やアルバイトによる疲労、人間関係のストレスなどとは違うタイプの疲れだということです。確かに思い当たる節がありますね。

 在宅勤務を続ける人たちは、「密室の中で一日中、監視されている気がする」とか、「自分の仕事が上司にどう受け止められ、評価されているかわからない」といった不安を口にしたり、「同僚が何をしているか気になって仕方がない」という人もいたりする。しかし不満があっても愚痴を聞いてくれる人がそばにいないし、不安を感じても相談する相手がそばにいない。そのうえ一日中、家の中にいると精神的なストレスが溜まるし、家族との人間関係がギクシャクしてくることもある。それでも時々外で会食したり旅行に行ったりできればストレスを発散できるが、外食や宴会も、夏休みの旅行やお盆の帰省も自粛させられたり、「疲れ」は溜まる一方になってしまった。当初は学校に行かなくてもよいと喜んでいた学生たちも、授業への出席に代わる課題として与えられたレポートの山と一人で向き合う日々に空しさを感じるようになった。芸術や体育などの実技科目、それに語学も読み書きばかりでは疲れが溜まるばかりで思うように上達しない。

 そして、いちばんのストレスはなんといっても友だちと会えないことことにあり、特に新入生は入学したものの登校しないので友だちができない。半年間、自宅や実家にこもりきりだと孤独感や孤立感に襲われるのは当然で、ある学生は毎朝、目覚めたら涙が止まらないと語っていたとのこと。なお秋田大学の調査では、学生の約1割にうつ症状が見られたということです。

 会社にしても学校にしても、今まで日本の組織は皆が一堂に会し、対面で仕事や学習をすることが前提になっていました。ところがコロナウィルスは人びとが一堂に会すること、対面で活動することを許さない。この根本的な背反こそが仕事や学習にさまざまな支障をもたらし、ストレスや疲れを生む原因になっているということです。

 農業社会や工業社会では、生産性をあげるためみんなが集まって活動することが不可欠でした。抽象的に表現すれば、人間の行動と果たすべき機能(役割)を切り離すことができなかったわけですが、組織の一員、集団の一員としての役割を果たすには、その場で一緒にいなければならなかったのです。そして、わが国は有史以来、農業社会、工業社会で人々が生活を送り、発展を遂げてきました。

 ところがIT革命によって切り開かれたポスト工業社会では、人間の行動と機能の切り離しが可能になった。インターネットを使えば、人々は一堂に会しなくてもチームの一員としての役割を果たすことができる。それがコロナ禍という突発的な環境変化とうまくマッチしたのである。

 リモートワークへの適応にも、その違いが表れている。工業社会の成功体験からなかなか抜け出せない伝統的な大企業では、社内のコミュニケーションや業務の運営に四苦八苦する姿が見られる。

 また一人ひとり仕事の分担がはっきり決められていないためアウトプットで評価することが難しく、従来どおり態度や行動で評価せざるを得ない。それが「四六時中監視されている」というストレスを与えることにもなる。

 一方、行動と機能を切り離している会社では、リモートワークのもとでも生産性が低下せず、社員の満足度も高い傾向にあるとのことです。

 営業やプログラミングの仕事を任されている社員たちは、離れていてもチームワークに支障はないし、コロナ禍でも生活にほとんど変化はないといいます。また、以前から東京の会社に勤めながら実家のある大阪を拠点に取材活動をしている女性は、世間に在宅で過ごす人が増えたため、かえって仕事がしやすくなったとのことです。

 大学もコロナ前からリモート講義が普及しているアメリカなどでは、学習上の戸惑いは少ないといわれています。しかも学校生活一色の日本と違って、海外では子どものころから地域のコミュニティやクラブ活動に関わっており、学外に友だちがたくさんいるので、大学に行けなくても孤立せずに済むのだそうです。確かに日本とは環境が違いますね。

 こうしてみると、「集まる」ところからくるコロナ前の疲れと、「離れる」ところからくる疲れは表面上、対照的なように映るが、よく考えてみたらどちらの疲れも、皆が一堂に会することを前提にしたシステムに原因があることがわかる。根っ子は同じなのだそうです。

 そして皆が一堂に会することを前提にしている以上、個人が複数の組織や集団へ同時に帰属することは認められない。実際に多くの会社は、これまで社員の兼業や副業を認めようとはしなかった。それどころか部下が社外の活動に参加したり、ネットワークを広げたりすることを快く思わない管理職が多かった現状があります。

 学校も同じで、学生や生徒が学外の活動で影響を受けたり、学業に専念することを妨げられたりするのを恐れる傾向がありました。

 要するに個人を組織の中に囲い込もうとしているわけですが、しかし、会社も学校もグローバル化、IT化の時代に個人を囲い込むことはもはや不可能だ。そして社会人も学生も、一つの組織にとっぷり浸かる生活の「影」の部分をコロナ禍で思い知ることになりました。

 会社・学校と自宅以外に「第3の居場所」をつくっておくこと、そして自ら外部にネットワークを広げていくことがポスト・コロナの生き残り戦略になるのではとのことです。

以上ですが、「第3の居場所」づくり、皆さんはどのように考えますか。

いずれにしても、東京オリンピック前にはコロナ克服できることを祈念し、新年を迎えたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました